トップへ(最新情報)
サイトマップ
メルマガ
裏技
マイルで得得
最新情報
終了するキャンペーン等
・06月13日で終了するのは
1
個
・06月30日で終了するのは
4
個
当サイトについて
マイレージ入門
1. マイレージの基本
航空会社のマイレージ・マイルとは何?
年1回の海外旅行でもマイルは貯めるべき
何マイル貯まれば どこに行けるの?
マイレージの大まかな流れ
2. マイレージを選ぶ&入会する
マイレージはANA/JALだけではない
欧米航空会社のマイルは「有効期限なし」が当たり前
有効期限内に貯められるならANA/JALマイルもあり
目的地が決まっているなら選び方は簡単
ネットでの入会が無難
3. マイルを貯める
フライト(飛行機搭乗)
クレジットカード
提携ポイント
マイル購入
4. マイルを使う
特典航空券(無料航空券)
せっかくならビジネスクラスを目指そう
国内線でも十分お得
アップグレードはあまり得ではない
ポイント・電子マネーへの交換は損
5. よくある勘違い
ANAマイルを貯めるには、ANAに乗らないといけない?
入会前のフライトで、マイルの後付けはできない?
他の航空会社のマイルに交換できる?
特典航空券でもマイルを貯められる?
特典航空券は完全に無料である?
ラウンジ入れるのはビジネスクラス利用者だけ?
↑ページのトップへ
マイルで得得とは?
当サイト「マイルで得得」は、ANA、JALを含む、
世界中の航空会社31社のマイレージプログラム情報
を掲載し、マイレージ最新情報のほか、
マイル関連チャート
、コツ、コラム等を提供する、マイレージ総合サイトです。マイレージのほか、
空港ラウンジ
、
エアライン情報
など、マイラーに関係ある情報も載せています。
「マイレージって何?」という方は、まずは「
マイレージ入門
」をお読みになり、マイレージの基礎をお学びください。
マイレージについて、ある程度の知識がある方で、自分が必要な情報をわかっている場合は、
サイトマップ(コンテンツ一覧)
から、必要な情報をお探しください。
マイレージプログラム別のキャンペーン情報一覧はこちら
をご覧ください。
当サイトのリピーターの方は、下より最新情報をご確認ください。
↑ページのトップへ
最新情報
↑ページのトップへ
06月07日(水)
ANAマイレージクラブ:
トクたびマイルキャンペーン 片道3000マイル〜
06月03日(土)
カタール航空・プリビレッジクラブ:
羽田-ドーハ線でボーナスマイル
06月01日(木)
JALマイレージバンク:
那覇-石垣/宮古 離島割引でボーナスマイル
05月28日(日)
ANAマイレージクラブ:
29日限定 路線限定:片道2900マイル〜
05月26日(金)
マレーシア航空・エンリッチ:
全路線で50%ボーナスマイル
05月22日(月)
JALマイレージバンク:
クイズ答えて40000マイル抽選
05月19日(金)
JALマイレージバンク:
羽田-シドニー線でボーナスマイル
05月14日(日)
JALマイレージバンク:
成田-コナ線 Y 必要マイル数を割引
05月14日(日)
JALマイレージバンク:
成田-グアム線 Y 必要マイル数を割引
05月12日(金)
ルフトハンザ航空・マイルズ&モア:
成田-ワルシャワ線 Y 必要マイル数を割引
05月07日(日)
楽天ポイント:
JALマイルへの交換レートが20%アップ
04月28日(金)
ANAマイレージクラブ:
羽田-萩/石見線でマイル山分け
04月24日(月)
JALマイレージバンク:
スプリングジャパン国内線でマイル付与
04月22日(土)
シンガポール航空・クリスフライヤー:
成田→LAX PY 必要マイル数が3割引き
04月17日(月)
楽天ポイント:
築地銀だこでポイント20%還元
04月14日(金)
キャセイ航空・アジアマイル:
中部-香港線でダブルマイル
04月07日(金)
ルフトハンザ航空・マイルズ&モア:
ソウル-ワルシャワ線 Y 必要マイル数を割引
04月03日(月)
ANAマイレージクラブ:
オンラインチェックインでマイル抽選
03月29日(水)
ANAマイレージクラブ:
29日限定 全路線対象:片道4900マイル〜
03月28日(火)
JALマイレージバンク:
京急バスでVisaタッチして80マイル
03月26日(日)
ユナイテッド航空・マイレージプラス:
日本-米国間 Y 必要マイル数が割引
03月25日(土)
カンタス航空・フリークエントフライヤー:
全路線でダブルマイル
03月20日(月)
シンガポール航空・クリスフライヤー:
成田-LAX線 Y 必要マイル数が3割引き
03月18日(土)
JALマイレージバンク:
東南アジア/インド路線 Y 必要マイル数を割引
03月16日(木)
ユナイテッド航空・マイレージプラス:
マリオットのボーナスマイルを引き上げ
03月13日(月)
ANAマイレージクラブ:
エアカナダの燃油サーチャージが有料に
03月11日(土)
JALマイレージバンク:
エミレーツの燃油サーチャージが有料に
03月09日(木)
永久不滅ポイント:
JALマイルへの交換レートが20%UP
03月04日(土)
Pontaポイント:
JALマイルへの交換レートが20%UP
03月02日(木)
dポイント:
JALマイルへの交換レートが10%UP
02月28日(火)
ANAマイレージクラブ:
2日間限定 全路線対象:片道3900マイル〜
02月26日(日)
エポスカード:
モンテローザグループでポイント20倍
02月24日(金)
エアカナダ・アエロプラン:
バンブーエアウェイズと提携開始
02月21日(火)
JALマイレージバンク:
JTA沖縄県外路線でダブルマイル
02月21日(火)
JALマイレージバンク:
那覇-石垣/宮古線でボーナスマイル
02月18日(土)
ブリティッシュ・エグゼクティブクラブ:
フィジーエアウェイズと提携開始
02月16日(木)
ANAマイレージクラブ:
ANA FESTA利用してマイル抽選
02月14日(火)
Pontaポイント:
JAL台湾路線で10000ポイント抽選
02月13日(月)
JALマイレージバンク:
ハワイ路線 Y 必要マイル数を割引
02月10日(金)
Gポイント:
ANAマイルへの交換率が30%UP
02月09日(木)
ANAマイレージクラブ:
マイル有効期限を2024年3月末まで再延長
02月07日(火)
楽天ポイント:
鳥貴族で楽天カード使ってポイント抽選
02月06日(月)
ソラシドエア・スマイルクラブ:
全路線でダブルマイル
02月03日(金)
ルフトハンザ航空・マイルズ&モア:
スイス航空 成田-欧州間 C 必要マイル数を割引
02月02日(木)
ルフトハンザ航空・マイルズ&モア:
LOTポーランド航空でトリプルマイル
01月31日(火)
Pontaポイント:
JAL羽田-北海道線でポイント山分け
01月29日(日)
ANAマイレージクラブ:
今月のANAにキュン!必要マイル数の割引なし
01月28日(土)
エアドゥ・DOマイル:
10月搭乗分までの特典航空券が予約可能に
01月27日(金)
スターフライヤー・スターリンク:
10月搭乗分までの特典航空券が予約可能に
01月26日(木)
ソラシドエア・スマイルクラブ:
10月搭乗分までの特典航空券が予約可能に
01月24日(火)
ANAマイレージクラブ:
10月搭乗分までの特典航空券が予約可能に
01月22日(日)
ANAマイレージクラブ:
空港アクセスナビ利用でマイル抽選
01月20日(金)
ANAマイレージクラブ:
ホノルル線 Y/PY 必要マイル数が30%割引
01月19日(木)
ANAマイレージクラブ:
上級会員限定 国内線でマイルバック
01月17日(火)
ANAマイレージクラブ:
国内線全路線で2000マイル割引
01月16日(月)
キャセイ航空・アジアマイル:
特典航空券の一部手数料を引き上げ
01月14日(土)
セブンマイル:
抽選で最大10000マイル還元
01月12日(木)
JALマイレージバンク:
国内線/国際線 全路線で2023マイル抽選
01月09日(月)
スターフライヤー・スターリンク:
搭乗2回目からダブルマイル
01月07日(土)
大韓航空・スカイパス:
マリオットの5000ボーナスマイルが廃止
01月04日(水)
JALマイレージバンク:
ORCコードシェア便でボーナスマイル
01月01日(日)
マレーシア航空・エンリッチ:
コロナでマイル有効期限を再延長
12月29日(木)
ANAマイレージクラブ:
今月のANAにキュン!必要マイル数の割引なし
12月27日(火)
シンガポール航空・クリスフライヤー:
マイル期限延長を12月失効分まで拡大
12月25日(日)
ソラシドエア・スマイルクラブ:
那覇-石垣線で最大マイル5倍
12月21日(水)
キャセイ航空・アジアマイル:
新規入会して20万マイル当たる
12月19日(月)
Pontaポイント:
Twitterフォロー&リツイートでポイント抽選
12月17日(土)
JALマイレージバンク:
バス電車でVisaタッチ利用して80マイル
12月10日(土)
楽天ポイント:
葛飾区で楽天Pay利用して30%還元
12月08日(木)
ANAマイレージクラブ:
ふるさと納税で10万マイル抽選
12月05日(月)
楽天ポイント:
ANAマイルへの交換レートが最大20%UP
12月01日(木)
エールフランス航空・フライングブルー:
日本路線でボーナスマイル
11月29日(火)
ANAマイレージクラブ:
今月のANAにキュン!必要マイル数の割引なし
11月26日(土)
ブリティッシュ・エグゼクティブクラブ:
距離ベースから運賃ベースに変更予定
11月21日(月)
ネットマイル:
AAマイルへの交換が一時停止中
11月19日(土)
エアドゥ・DOマイル:
ダイナミックパッケージでポイント付与
11月17日(木)
ユナイテッド航空・マイレージプラス:
特典航空券の変更/取消手数料を廃止
11月14日(月)
dポイント:
JALマイルへの交換単位を引き下げ
11月10日(木)
ANAマイレージクラブ:
羽田-大館能代線でマイル山分け
11月07日(月)
ブリティッシュ・エグゼクティブクラブ:
全路線でダブルマイル
11月04日(金)
エールフランス航空・フライングブルー:
成田-ヨーロッパ間 Y 必要マイル数を割引
11月01日(火)
エアドゥ・DOマイル:
特典航空券が片道一律700ポイント
10月29日(土)
ANAマイレージクラブ:
今月のANAにキュン!必要マイル数の割引なし
10月28日(金)
JALマイレージバンク:
国際線全路線で7000マイル抽選
10月24日(月)
JALマイレージバンク:
マレーシア航空の羽田線でボーナスマイル
10月21日(金)
アメリカン航空・アドバンテージ:
マリオットの5000ボーナスマイルが廃止
10月21日(金)
デルタ航空・スカイマイル:
マリオットの5000ボーナスマイルが廃止
10月18日(火)
スカイチーム:
英ヴァージン航空 2023年に加盟予定
10月17日(月)
JALマイレージバンク:
3つのサービス利用してマイル当たる
10月15日(土)
ANAマイレージクラブ:
LCCピーチ乗ってマイル付与
10月13日(木)
マレーシア航空・エンリッチ:
羽田-クアラルンプール線でボーナスマイル
10月11日(火)
ルフトハンザ航空・マイルズ&モア:
羽田-ヨーロッパ間 Y 必要マイル数を割引
10月08日(土)
キャセイ航空・アジアマイル:
関空-香港線 特典航空券枠を拡大
10月06日(木)
nanacoポイント:
ANAマイルへの交換率が40%UP
10月02日(日)
楽天ポイント:
江東区で楽天Pay利用して30%還元
09月29日(木)
ANAマイレージクラブ:
今月のANAにキュン!必要マイル数の割引なし
09月23日(金)
エアドゥ・DOマイル:
コロナによるポイント期限延長が終了
09月17日(土)
Pontaポイント:
定期券・特急券購入で10000ポイント抽選
09月16日(金)
JALマイレージバンク:
パスワード更新してマイル当たる
09月15日(木)
Pontaポイント:
JAL国内線乗って10000ポイント抽選
09月13日(火)
JALマイレージバンク:
JAL国内線特典航空券 当日の変更不可に
09月12日(月)
JALマイレージバンク:
JAL国内線特典航空券 後から変更不可に
09月10日(土)
JALマイレージバンク:
マイル有効期限をポイントで再延長
09月09日(金)
JALマイレージバンク:
国内線 必要マイル数が変更。より細分化
09月06日(火)
ユナイテッド航空・マイレージプラス:
ホテルポイント交換で30%ボーナスマイル
09月05日(月)
ソラシドエア・スマイルクラブ:
路線限定で必要マイル数が割引
09月02日(金)
ソラシドエア・スマイルクラブ:
搭乗して最大700ボーナスマイル
08月25日(木)
WAONポイント:
AEON Payでポイント10倍
08月25日(木)
ANAマイレージクラブ:
国内線全路線で2500マイル割引
08月22日(月)
Pontaポイント:
au PAY 利用で最大3000ポイント抽選
08月20日(土)
エポスカード:
マルイの一部ショップでポイント10倍
08月16日(火)
デルタ航空・スカイマイル:
ヴァージンオーストラリア航空との提携終了
08月15日(月)
ルフトハンザ航空・マイルズ&モア:
欧州内ベストウェスタンで2000マイル
08月11日(木)
WAONポイント:
イオン直営売場でポイント10倍
08月09日(火)
ユナイテッド航空・マイレージプラス:
ヴァージンオーストラリア航空と提携開始
08月08日(月)
ユナイテッド航空・マイレージプラス:
グアム・サイパン行き必要マイル数が割引
08月05日(金)
ソラシドエア・スマイルクラブ:
搭乗して20000マイル抽選
08月04日(木)
エアドゥ・DOマイル:
羽田-新千歳線 便限定でボーナスポイント
08月02日(火)
ANAマイレージクラブ:
メール登録・更新でマイル抽選
07月30日(土)
エポスカード:
Visaタッチ決済で3000ポイント抽選
07月29日(金)
ANAマイレージクラブ:
29日限定 全路線対象:片道2900マイル〜
07月26日(火)
ダイナースクラブカード:
UAマイルに交換で25%UP
07月22日(金)
WAONポイント:
ピーコックストアでポイント20倍
07月16日(土)
JCBカード:
OkiDokiランドで+ポイント10倍
07月14日(木)
大韓航空・スカイパス:
マイル有効期限を2023年12月末まで再延長
07月09日(土)
Pontaポイント:
au PAY カード利用で1万ポイント抽選
07月08日(金)
ルフトハンザ航空・マイルズ&モア:
スイス航空 成田-欧州間 Y 必要マイル数を割引
07月03日(日)
JCBカード:
パルコでポイント30倍
↑ページのトップへ
まもなく終了するキャンペーン等
↑ページのトップへ
06月13日(火)まで
ANAマイレージクラブ:
トクたびマイルキャンペーン 片道3000マイル〜
06月30日(水)まで
JALマイレージバンク:
那覇-石垣/宮古 離島割引でボーナスマイル
06月30日(水)まで
JALマイレージバンク:
スプリングジャパン国内線でマイル付与
06月30日(金)まで
大韓航空・スカイパス:
マイル有効期限を再延長
06月30日(金)まで
シンガポール航空・クリスフライヤー:
マイル有効期限を再延長
07月31日(月)まで
ANAマイレージクラブ:
羽田-萩/石見線でマイル山分け
07月31日(月)まで
JALマイレージバンク:
クイズ答えて40000マイル抽選
08月31日(木)まで
カタール航空・プリビレッジクラブ:
羽田-ドーハ線でボーナスマイル
09月30日(土)まで
JALマイレージバンク:
羽田-シドニー線でボーナスマイル
2024年
03月31日(日)まで
ANAマイレージクラブ:
マイル有効期限を再々延長
2024年
03月31日(日)まで
タイ航空・ロイヤルオーキッドプラス:
マイル有効期限を再延長
↑ページのトップへ
マイレージ入門
更新日:2023年2月10日
↑ページのトップへ
航空会社のマイレージ・マイルとは何?
マイレージプログラムとは、航空会社版のポイントプログラムで、
「マイルを貯めて、貯まったマイルを特典航空券(無料航空券)などに交換できる、航空会社が提供する会員プログラム」
です。つまり
マイル → ポイントのように貯めるもの
マイレージプログラム → 会員プログラム全体の総称
ということになります。
しかし実際に「マイル」「マイレージ」は、ほぼ同じ意味合いで使われています。
ちなみに、高速道路の「ETCマイレージ」、無印良品の「MUJIマイル」等は、航空会社のマイルとは関係ありません。勝手にマイル・マイレージという言葉を使用しているだけです。
格安航空会社(LCC)を除く、ほとんどの航空会社(大手航空会社)がマイレージプログラムを実施しています。ただし、一部LCCも独自のマイレージプログラム(またはポイントプログラム)を実施しています。
各航空会社は、自社のマイレージプログラムに名称をつけています。
JAL
「JALマイレージバンク」
ANA
「ANAマイレージクラブ」
ユナイテッド航空
「マイレージプラス」
デルタ航空
「スカイマイル」
大韓航空
「スカイパス」
ブリティッシュエアウェイズ
「エグゼクティブクラブ」
という感じです。
日本在住者なら、どの航空会社のマイレージプログラムでも、入会費・年会費はかかりません。
・
航空会社別・マイレージプログラムの一覧
(世界31航空会社のマイレージプログラムを網羅)
↑ページのトップ(目次)へ戻る
年に1回しか海外旅行に行かなくても、マイルは貯めるべき?
マイレージは頻繁に飛行機に乗る人だけに存在するわけではありません。
年に1回、または2−3年に1回しか海外旅行に行かないという方でも、マイルを貯める価値は十分にあります
。
現在、アメリカ系航空会社・ヨーロッパ系航空会社のマイレージプログラムを中心に、1年半(または3年)に1回でもマイルの加算・使用がある限り、有効期限が切れないタイプのマイレージプログラムがたくさんあります。
また、
・
デルタ航空・スカイマイル
・
ユナイテッド航空・マイレージプラス
・
ハワイアン航空・ハワイアンマイルズ
・
ヴァージンアトランティック航空・フライングクラブ
のように、
「マイルの有効期限を無くしてしまうマイレージプログラム」も誕生しています
。
つまり、マイルの有効期限が延長できるため、または有効期限がないため、2〜3年に1回しか海外旅行に行かないとしても、マイペースでマイルを貯めることが可能になります。
なので、毎年1回、または2−3年に1回しか海外旅行に行かないとしても、今では失効を気にせずマイルを貯められる環境が整っているため、特典航空券に必要なマイル数を貯められる確率も高くなります。
ただし、海外旅行といっても、韓国や台湾のように、アジア近辺の国際線だけでは、マイルが貯まるペースは遅くなります。ヨーロッパやアメリカなどの長距離路線を利用する分、マイルは一気に貯まります。
旅行回数は少ないけれど、多くのマイルを貯めたい場合は、クレジットカードを中心に、フライト以外の貯め方を最大限に活用し、複数の方法でマイルを同時に貯めるのが主流になっています。
・
マイルの貯め方一覧
↑ページのトップ(目次)へ戻る
何マイル貯まれば、どこに飛べるの?
特典航空券(無料航空券)へ交換するのに必要なマイル数は、主に
「どの航空会社のマイルを使うのか?」
「特典航空券で乗る航空会社どれか?」
の2つで決まります
。
例えば、ハワイへ行きたい場合、ANAマイル、JALマイル、デルタ航空マイルでは、それぞれ必要マイル数が異なります。
しかも、ANAマイルを使う場合、自社のANAに乗るのか、提携航空会社のユナイテッド航空に乗るのかによっても、必要マイル数が異なります。
このように必要マイル数は一律でないわけですが、
「とにかく大まかな必要マイル数を教えてほしい」
という方向けに、エコノミークラス往復のだいたいの必要マイル数は、基本的に以下のようになります。
●日本国内(普通席)
15,000〜20,000マイル程
●日本−韓国・中国・台湾
15,000〜30,000マイル程
●日本−東南アジア
30,000〜50,000マイル程
●日本ーハワイ
40,000−60,000マイル程
●日本−北アメリカ
50,000〜80,000マイル程
●日本−ヨーロッパ
60,000〜90,000マイル程
これはあくまでも平均の必要マイル数なので、これよりも少ないケースもあれば、多いケースもあります。例外もありますが、
上記より少なめのマイル数なら「平均よりお得」、上記より多めのマイル数なら「平均より損」と考えていいでしょう
。
例外もありますが、全体的に必要マイル数が少なめに設定されているのは、ANAとJALの日系マイレージプログラムです。外資系マイレージプログラムでは、行き先によってマイル数にかなりの差が出てきます。
特典航空券(必要マイル数)の相場を知っておくことは、お得にマイレージを活用するためにも大事な情報になります
。
後で時間がある時に、一度30分ほどの時間をかけてでも、マイレージプログラム別・行き先別の必要マイル数に、軽く目を通すことをおすすめします。
・
特典航空券・必要マイル数チャート
↑ページのトップ(目次)へ戻る
マイレージの大まかな流れ
マイレージプログラムを活用するには、どうすればいいのでしょうか。大まかな流れは以下の通りです。
1. マイレージプログラムを選び入会する
↓
2. マイルを貯める
↓
3. マイルを使う
↓
4. マイルを使った後、必要に応じて、マイルを貯めていくマイレージプログラムを変更する
旅行頻度が高く、マイルが貯まるクレジットカードも積極的に使っていけば、毎年無料航空券で旅行することも可能です。
逆に、旅行の頻度が高くなく、マイルを実質無期限で貯められる外資系航空会社のマイレージであれば、無料航空券に交換できるまで、2−3年かかるケースもあります。
↑ページのトップ(目次)へ戻る
マイレージは「ANA」「JAL」だけではない
ネットでマイレージに関して調べると、ANAのANAマイレージクラブ、JALのJALマイレージバンクに関する情報が、大半を占めるのが現状です。
色んなサイトやブログを見てみても、「ANAマイルがいい!」「JALマイルを貯めよう!」みたいな情報で溢れています。
これは間違ってはいませんが、日本に住んでいる日本人だからとはいえ、必ずしもANAマイル・JALマイルが一番いい!とは言い切れないのが現状です。
実際には、
マイレージの利用歴が長くなるほど、そして、マイレージの知識があるほど、外資系マイレージもうまく活用している人が多くなります
。
なので、「さあ、これからマイルを貯めるぞ!」→「ANAかJALのどちらかにしよう!」では、ちょっと勿体ないかもしれません。
ただし、今までマイルを貯めたことがない方は、まずはANAかJALのマイルを貯めて、一度無料航空券に交換する過程まで経験してみてから、次は外資系マイレージに挑戦するのもありです。
・
マイレージプログラムの選び方
↑ページのトップ(目次)へ戻る
欧米航空会社のマイレージなら「有効期限なし」が当たり前
ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンク共に、マイルの有効期限は「3年」に設定されているので、「マイルには有効期限がある」という固定観念があるかもしれません。
しかし、
欧米の航空会社を中心に、世界中には実質無期限でマイルを貯められるマイレージプログラムがたくさんあります
。
ちなみに、日本に住んでいる日本人でも、海外の航空会社のマイレージプログラムに入会することは可能です。逆に、海外に住んでいる外国人でも、日本のANAマイレージクラブ、JALマイレージバンクに入会している人はたくさんいます。
マイルを実質無期限で貯められるなら、ANAやJALのマイルのように、「有効期限内に十分なマイルを貯められず、無料航空券に交換できなかった」ということもないわけです。
長い時間かけて大量のマイルを貯めて、アメリカ・ヨーロッパなどへの長距離ビジネスクラスの航空券に交換することも可能になるわけです。
過去に、「ANA/JALマイルは有効期限のせいで貯められなかった」苦い経験がある方は、外資系マイレージを貯めてみるのもありです。
・
マイレージプログラム別・有効期限の一覧
・
ANAマイルの3年有効期限を、さらに4−5年も延長させる裏技
・
某クレジットカードで、有効期限3年のJALマイルを実質無期限で貯める裏技
↑ページのトップ(目次)へ戻る
有効期限内に貯められるなら、ANAマイル・JALマイルもあり
「有効期限がない外資系マイレージのほうが絶対有利」というわけでもありません。
有効期限内に十分なマイルを貯められる見込みがある場合は、ANAマイル・JALマイルを選択するのもありです
。
例えば、マイルで行きたい旅行先が台湾であれば、有効期限があるANAマイル・JALマイルでも、十分なマイルが貯まる可能性は高くなります。
なぜなら、日本〜台湾の往復に必要なマイル数は、2万マイル前後と少なめに設定されているので、3年間で貯められる可能性が高いからです。
逆に、欧米にビジネスクラスで行きたいのであれば、有効期限のあるANAマイル・JALマイルでは、少しハードルが高いかもしれません。
・
ANAマイレージクラブ・必要マイル数チャート
・
JALマイレージバンク・必要マイル数チャート
↑ページのトップ(目次)へ戻る
目的地が決まっているなら、マイレージの選び方は簡単
「ANAマイル・JALマイルのどちらがいいのか?」「もしくは外資系マイレージのほうがいいのか?」と悩む方も多いでしょう。
そこで、最も簡単な選び方の1つが、
「行きたい旅行先への必要マイル数が、最も少ないマイレージプログラム」 を選ぶ方法です
。
例えば、マイルで行きたい場所がニューヨークだとします。キャンペーンやシーズンにより少し差がありますが、必要マイル数を比較してみると
ANA:5万マイル(レギュラーシーズン)
JAL:5万マイル(基本マイルの空席がある場合)
と、必要マイル数は同じになります。
つまり、
マイルでニューヨークに行きたいのであれば、基本、ANAマイル・JALマイルのどちらでもいいわけです
。
次の例として、マイルで行きたいのがフィジーならどうでしょうか。必要マイル数を比較してみると
ANA:50,000マイル
ユナイテッド航空:33,000マイル
と、
ユナイテッド航空のマイレージにすれば、33,000マイルでフィジーに行くことができ、ANAマイルより17,000マイルも少ない設定になっています
。
この場合、
「フィジーに行きたい」
↓
「貯めるべきマイレージは、ANAでもJALでもなくユナイテッド航空」
とシンプルに決められるわけです。
マイルで行きたい場所が1−2か所に決まっている場合は、行き先への必要マイル数が最も少ないマイレージプログラムを選ぶのが簡単です。
・
行き先別・必要マイル数チャート
↑ページのトップ(目次)へ戻る
ネット(公式サイト)から入会すべき
入会するマイレージプログラムが決まったら、さっそく入会します。マイレージの入会方法ですが、
1.公式サイトで入会
2.カウンターや機内の用紙を記入して入会
の2通りあります。 しかし、
出来る限り「各航空会社の公式サイト」から入会されることを強くおすすめします
。
なぜなら、空港のカウンターや機内で、申込用紙を記入して入会する方法だと、うまく入会手続きが完了しないケースがあるからです。
実際に当サイトにも、「機内で勧められて入会したけど、カードも送られてこないし、マイルも加算されていない」という報告がされています。特に外資系航空会社だと、同様の報告が目立ちます。
ネットでの入会なら、数分で終わりますし、入会手続きが完了した時点で、すぐに自分の会員番号もわかります。
手元にカードがなくても、会員番号をメモっておき、飛行機に乗る日、空港のチェックインカウンターで会員番号を伝えれば、マイルが貯まるようになります。
出発当日に急きょマイルを貯めることになっても大丈夫です。出発当日にネットでマイレージプログラムに入会し、チェックイン時にカウンターで会員番号を提示すれば、その日のフライトからマイルを貯めることができます。
・
マイレージプログラム・入会ページ一覧
ちなみに、飛んだ後(旅行終了後)でも、後から入会して、入会前に飛んだフライト分のマイルを貯められるケースもあります。
・
マイルの事後登録・可否一覧表
↑ページのトップ(目次)へ戻る
マイルを貯める:
基本はフライト(飛行機搭乗)でマイルを貯める
マイレージプログラムに入会したら、ひたすらマイルを貯めていくわけですが、
最も基本的な貯め方の1つが、飛行機搭乗(フライト)によるマイルです
。
国内線・国際線の両方でマイルを貯めていきます。ただし、ANA・JALのどちらとも提携していない一部外資系マイレージは、日本国内線でマイルを貯めることはできません。
旅行や出張で飛行機に乗ることがあれば、可能な限り、自分のマイルが貯まる航空会社を選びます。
ANAマイルを貯めているのであれば、ANAのほか、ANAと提携している航空会社を選びます。ANAマイルを貯める必要があるのに、JALを選ぶのは本末転倒です。
ユナイテッド航空のマイルを貯めるのであれば、アメリカやグアムへ行く時は、ユナイテッド航空を利用したいものです。または、ユナイテッド航空とマイレージ提携している航空会社を選びます。
「自分の貯めているマイルは、自社便のほか、どの航空会社に乗れば貯められるの?」と疑問に思うわけですが、それは、マイレージプログラムにより、提携航空会社が異なります。
提携航空会社を知り、出来る限り提携航空会社に乗るようにすれば、効率よくフライトでマイルを貯められます。
・
マイレージプログラム別・提携航空会社の一覧
同時に、マイレージプログラムの提携関係を知るには、アライアンスの知識も重要になります。
アライアンスとは、「航空連合」という意味で、航空会社から成るグループのようなものです。 ANAは「スターアライアンス」、JALは「ワンワールド」に加盟しています。
・
アライアンス入門
↑ページのトップ(目次)へ戻る
マイルを貯める:
日常生活ではクレジットカードを利用
フライトの次に、最も普及しているマイルの貯め方が「クレジットカード」になります。方法はシンプルで、マイルが貯まるクレジットカードで日々の支払いをするだけです。
マイルを貯められるクレジットカードには、
1.
直接マイルが貯まるクレジットカード
2.
ポイントが貯まるクレジットカードで、ポイントが貯まったらマイルに交換する
2つのタイプがあります。どちらのタイプにせよ、
一番大事なのは、「出来る限りカードの支払額を多くすること」に尽きます
。
同時に、ボーナスマイル(ポイント)が貯まる店舗の利用や、ボーナスマイル(ポイント)キャンペーン中にまとめて払う、などの工夫も必要です。
・
マイルが貯まるクレジットカード一覧
また、世の中には、電車の切符、駅ナカの売店、牛丼の松屋など、カード払いはできないけど電子マネーなら使える場所は、まだまだあるのが現状です。
マイラーなら、
電子マネーのチャージも、マイルが貯まるクレジットカードでしましょう
。1回数百円の支払いも、1−3年の期間ではかなりの金額になります。
・
モバイルSuicaのチャージでも、マイルが貯まるクレジットカード一覧
↑ページのトップ(目次)へ戻る
マイルを貯める:
マイルへ交換できるポイントも同時に貯める
上記の通り、マイルの貯め方は「フライト」「クレジットカード」がメインになるわけですが、並行して貯めていきたいのが「提携ポイント」です。
世の中は数多くのポイントプログラムで溢れていますが、
その中でも、「マイルへ交換できるポイント」を集中して貯めていきます
。
例えば、航空マイルに交換できるポイントは、以下のようなものがあります。
ANAマイルに交換可能
↓
Tポイント
楽天ポイント
nanacoポイント
JALマイルに交換可能
↓
Pontaポイント
dポイント
WAONポイント
例えば、JALマイルを貯めているのであれば、Pontaポイントやdポイントが貯まる店舗・サービスを積極的に活用します。
コンビニはローソン、外食はビッグボーイやカッパ寿司など、Pontaポイント・dポイントが貯まる店舗を積極的に選んでいきます。
ある程度のポイントが貯まったら、JALマイルへ交換することにより、今まで貯めてきたJALマイルと合わせて、無料航空券に交換することができます。
・
マイルへ交換できるポイントプログラムの一覧
↑ページのトップ(目次)へ戻る
マイルを貯める:
最終手段としてマイル購入もあり
これは強くお勧めしませんが、最終手段としては、お金を払ってマイルを購入するのもありです。
現在、ANAマイル・JALマイルは購入できませんが、ほとんどの外資系航空会社マイレージでは、お金を払ってマイルを購入できる制度があります。
仕方なくマイルを購入すべきシチュエーションとしては、例えば
「あと5,000マイル貯まれば、パリへのビジネスクラス特典航空券を予約できるけど、現在希望日には空席が1席しかない。クレジットカードで5,000マイル貯めるには後2ー3ヵ月かかるから、その間に空席が無くなってしまうかも。マイルを購入してすぐに席を確保してしまおう」
が考えられます。
特に、
長距離ビジネスクラス・ファーストクラスの特典航空券を狙っている時は、マイル購入に数万円払ってでも、後からのリターンが大きいので、マイル購入を正当化しやすいです
。
逆に、アジア近辺のエコノミークラス特典航空券を予約するために、マイルを購入してしまうのは、航空会社の戦略にはまっているようなもので、避けたほうが無難です。
・
マイルの購入料金表
↑ページのトップ(目次)へ戻る
マイルを使う:
マイルは無料航空券への交換が基本
ほとんどの方は、航空券代を(ほぼ)無料にするためにマイルを貯めるわけです。
ちなみに、マイルを交換して予約する無料航空券のことを「特典航空券」と呼びます。ここから下は、特典航空券という言葉を使用します。
十分なマイルが貯まったら、特典航空券を予約します。
・
特典航空券・必要マイル数チャート
・
よくある質問集 > 特典航空券について
特典航空券の予約方法は、「電話」「ネット」の2通りあります。ただし、
使うマイレージ、乗りたい航空会社によっては、「電話」で予約しなければならないケースもあります
。
↑ページのトップ(目次)へ戻る
マイルを使う:
せっかくならビジネスクラスの特典航空券を目指そう
会社が航空券代を出してくれる出張でない限り、または富裕層でない限り、普段の海外旅行はエコノミークラス利用の方がほとんどでしょう。
でもせっかくなら、マイルでの特典航空券は、ビジネスクラスを目指すのも可能です。
欧米に40−50万円するビジネスクラスの航空券を買うのは難しくても、
8−10万マイルほど貯めて、欧米にビジネスクラスの特典航空券で行くことは十分可能です
。
ちなみに、日本〜アメリカ・ヨーロッパなど、長距離国際線の特典航空券ですが、
「ANAマイル・JALマイルは必要マイル数が少なめ」
「外資系マイレージは必要マイル数が多め」
の傾向があります。
なので、特典航空券の使い方が「長距離路線のビジネスクラス」と決まっている方は、ANAマイル・JALマイルのどちらかを選ぶことをおすすめします。ただ、3年の有効期限があることを忘れてはいけません。
逆に、韓国・中国・台湾・アジア近辺なら、外資系マイレージでも、ビジネスクラスの必要マイル数はそれほど高く設定されていないので、マイルの有効期限を延長させながら、マイペースでマイルを貯めていくのも可能です。
↑
例として、ANA787型機のビジネスクラスです。このようなフルフラットシートなら、長距離路線も熟睡できます。
↑
ANAのビジネスクラスで頼んだ和食の一例です。贅沢な気分に浸りながら食べるビジネスクラスの機内食は最高です。
・
マイレージプログラム別・必要マイル数チャート
「ビジネスクラスに必要なマイル数を貯めるのはハードルが高すぎる」という方は、ビジネスクラスの特典航空券を片道だけ予約する方法も有効です。
一部のマイレージでは、往復の半分のマイル数で、片道の特典航空券を予約できます。これを活用すれば、行きはLCCの格安航空券、帰りはリッチにビジネスクラスの特典航空券、という旅行も可能です。
・
特典航空券の賢い使い方 > 半分のマイル数で片道だけ利用する
↑ページのトップ(目次)へ戻る
マイルを使う:
日本国内線でも十分お得
マイルを超お得に使うために、国際線・長距離路線の
・ビジネスクラス
・ファーストクラス
が注目されることが多いです。
実際に、国際線の長距離路線なら、
マイル単価(1マイルの価値)がとても高くなる傾向があり
、あくまでも目安ですが、
ビジネスクラス
マイル単価→
4−5円以上
ファーストクラス
マイル単価→
7−8円以上
と高くなることが多いです。
国際線長距離路線のプレミアムクラスが、マイルのお得な使い方として注目されることが多いですが、実は国内線も馬鹿にはできません。
新型コロナで海外旅行に行けず、仕方なく国内線にマイルを使っている方も多いかと思いますが、別に損なマイルの使い方とは限らないのです。
例えば、ANAが2019年から始めた
トクたびマイルキャンペーン
がありますが、このキャンペーンを利用して、出発の5日前に、片道4,500マイルを使用して羽田〜鹿児島間を往復する場合、
出発5日前なら、ANA羽田〜鹿児島線は片道28,000円以上はかかるので、往復56,000円とする場合、9,000マイルの価値は56,000円になるので、
56,000円
÷
9,000マイル
ll
6.2
となり、何とマイル単価は6.2円にもなります。
これは、
長距離国際線のビジネスクラス特典航空券と、それほど変わらないコスパになります
。
あくまでも1つの例ですが、このように国内線でも、マイルをお得に使うことは十分可能です。
新型コロナで海外旅行に行けないのが続いてしまったとしても、
国内旅行のためにマイルを貯める価値は十分あるわけです
。
↑ページのトップ(目次)へ戻る
マイルを使う:
アップグレードはあまり得ではない
飛行機にマイルを使う場合、主な使い方は2通りあり、
「特典航空券」
「アップグレード」
になります。
特典航空券はシンプルで、例えばANAマイルなら、「8万マイル貯めて、日本〜アメリカ往復のビジネスクラス特典航空券に交換する」という感じです。
アップグレードですが、まずはエコノミークラスの有償航空券(一般の航空券)を購入します。そして、後からマイルを使って、ビジネスクラスにアップグレードします。
基本的に、特典航空券の必要マイル数よりも、アップグレードの必要マイル数のほうが少ないので、
「アップグレードにマイルを使ったほうが得なのでは?」
と思うかもしれません。
しかし現状は逆で、
「特典航空券にマイルを使ったほうが得」と考える人のほうが多い傾向があります
。
なぜなら、
マイルでアップグレードできる有償航空券は、運賃が高めの有償航空券に限定されているケースがほとんどだからです
。
例えば、ヨーロッパ行き・エコノミークラスの航空券の最安値が8万円としても、その8万円の航空券は、アップグレード対象外になります。
逆に、17万円もする高めのエコノミークラスの航空券だと、マイルを使ってビジネスクラスにアップグレードできる、というイメージです。
これだと、
「本来より8−9万円も高い航空券を故意に買う必要がある」
「アップグレード用のマイルも使う必要がある」
とダブルパンチになってしまいます
。
だったら初めから、ビジネスクラスの特典航空券に必要なマイルを貯めてしまおう、と考えている人が多いのが現状です。
↑ページのトップ(目次)へ戻る
マイルを使う:
ポイント・電子マネーへの交換は損
出来る限り、せっかく貯めたマイルを、提携ポイントや電子マネーに交換することは避けてください。なぜなら、
特典航空券に交換する時と比べて、マイルの価値が落ちてしまうからです
。
例えば、1万マイルを1万円分の電子マネーに交換したら、1マイルの価値は1円になります。
逆に、1万マイル使って、羽田〜伊丹間の往復特典航空券に交換する場合、もし航空券の本来の運賃が3万円なら、1マイルの価値は3円になります。
つまり、電子マネーなどに交換するより、特典航空券に交換したほうが、マイルの利用価値が上がります(例外もあります)。
ちなみに、上記の知識があれば、
JALマイル有効期限の延長の特別措置として、e JALポイントに交換してしまうと、1マイルの価値が1.5円に固定されてしまうので
、これもあまりお得ではないことがわかります。
・
マイルを提携ポイント・電子マネーへ交換するのは避けるべき
↑ページのトップ(目次)へ戻る
よくある勘違い:
ANAマイルを貯めるには、ANAに乗らないといけないの?
そんなことはありません。
ANA以外の航空会社に乗っても、ANAマイルをためることができます
。
具体的に言うと
「ANAマイルは、ANAのほか、ANAマイレージクラブの多くの提携航空会社に乗っても貯められる」
になります。ANAはスターアライアンスに加盟しているので、韓国はアシアナ航空、台湾はエバー航空、中国は中国国際航空、タイは、アメリカはユナイテッド航空、ヨーロッパはルフトハンザ航空などに乗っても、ANAマイルを貯められます。
この仕組みはJALマイル(JALマイレージバンク)でも一緒です。JALに乗らなくても、JALマイレージバンクが提携している航空会社に乗って、JALマイルを貯められます。
つまり、ANAに乗らないでANAマイルを貯める、JALに乗らないでJALマイルを貯める、ユナイテッド航空に乗らないでユナイテッド航空マイルを貯める、ということが可能になります。
このことが分かれば、
「ANAマイルを貯めていきたいから、外資系航空会社のほうが安いけど、これから海外旅行に行く時はANAを選ぼう」という勘違いを避けれるわけです
。
提携航空会社でうまくマイルを貯めるには、提携航空会社の一覧を頭の隅に入れておけば便利です。同時に、アライアンスの知識も入れておけば、提携航空会社の関係がわかりやすくなります。
・
ANAマイレージクラブ > マイルを貯められる提携航空会社一覧
・
JALマイレージバンク > マイルを貯められる提携航空会社一覧
・
アライアンス入門
↑ページのトップ(目次)へ戻る
よくある勘違い:
入会前のフライトでは、マイルの後付け(事後加算)はできない?
「もう飛んじゃったんだけど、まだ会員登録してないから、マイル貯めなくて勿体ないことしたな」と思った経験ありませんか。
これは正解でもあれば不正解でもあります。
なぜなら、
飛んだ航空会社、マイルを貯めたいマイレージプログラムによっては、飛んだ後に入会しても、入会前のフライト分のマイルを、事後登録できるケースがあるからです
。逆にできないケースもあります。
例えば、「8月に海外旅行に行き、9月に某マイレージの会員になり、9月に8月搭乗分のフライトマイルを事後登録する」ようなことが可能になります。
特に、行き先がアメリカ・ヨーロッパなど長距離路線であった場合は、ぜひマイルの事後登録をすることをおすすめします。ただし、マイル加算対象外の運賃では、マイルの事後登録もできません。
・
入会前のフライトでも、マイルを事後登録できるマイレージプログラム・航空会社の一覧
↑ページのトップ(目次)へ戻る
よくある勘違い:
貯めたマイルを他社のマイルに移行できる?
よくある質問の中に、
「今まで貯めてきたユナイテッド航空のマイルを、ANAのマイルに交換できないの?」
といった問い合わせがあります。
答えは「NO」で、
ある航空会社のマイルを、他の航空会社のマイルに移行することはできません。同じアライアンスに加盟している航空会社同士でも、これは不可能です
。
ただし、同じアライアンスに加盟している航空会社同士なら、マイルの加算・特典航空券の利用は、相互ですることが可能です。
例えば、ANA搭乗分のマイルをユナイテッド航空のマイレージに貯める、逆に、貯めたユナイテッド航空のマイレージで、ANAの特典航空券を予約する、という感じです。
ちなみに、世界中のマイレージを見渡してみると例外もあります。それがシンガポール航空とヴァージンオーストラリア航空のマイルです。
実は、シンガポール航空とヴァージンオーストラリア航空のマイルは、
異なる航空会社にも関わらず、両社のマイルを相互交換することが可能です
。
シンガポール航空のマイルとヴァージンオーストラリア航空のマイルがそれぞれ中途半端に貯まっている場合、どちらかに移行することにより、マイルをまとめて効率よく使えます。
ただし、
これら2社の取り組みは非常に珍しいケースなので、基本的にこのような相互交換はできないと認識しておくのが無難です。
もちろん、同じ取り組みをする航空会社が増えてくれるのが理想ですが。
ちなみに、
2022年3月から、ブリティッシュエアウェイズとカタール航空のマイル(Aviosポイント)が、相互交換できるようになっています
。
これは、カタール航空が後からブリティッシュエアウェイズのAvisoポイントを採用したためです。そのうち2社のマイレージが統合される可能性もあるため、こちらは一時的な対応かもしれません。
・
アライアンス入門
・
スターアライアンスのマイルはどのように貯めるの?
↑ページのトップ(目次)へ戻る
よくある勘違い:
特典航空券でもマイルは積算される?
特典航空券に関する最も多い質問の1つに、
「特典航空券のフライトでもマイルは貯まるのか?」
がありますが、
残念ながら、特典航空券ではマイルは加算されません
。無料航空券ですから当たり前と言えば当たり前です。
しかし、人的ミスなのか、システムエラーなのかは不明ですが、
実際には、特典航空券のフライトでマイルが加算されてしまうケースもあります
。もし加算されてたらラッキーです。
・
アンケート結果 > 特典航空券のフライトでマイル加算されたことある?
↑ページのトップ(目次)へ戻る
よくある勘違い:
特典航空券は完全に無料である?
マイルで乗れる特典航空券は、「無料航空券」とも呼ばれることがありますが、残念ながら、
(国際線の場合)、特典航空券は「完全に無料」な航空券にはなりません
。
特典航空券では、航空券の基本料金部分だけが無料になり、空港税・入国税などの諸税、燃油サーチャージは別途支払う必要があります。
2017−2020年と、最近は燃油サーチャージが高めの水準で推移しているので、特典航空券でも、日本〜欧米間を往復すると、2万円以上の燃油サーチャージを自己負担する必要があります。
しかし、
ちょっとした裏技があり、一部のマイレージプログラム・一部の航空会社限定になりますが、特典航空券の燃油サーチャージが無料(免除)になる方法もあります
。
・
特典航空券の燃油サーチャージ有無
↑ページのトップ(目次)へ戻る
よくある勘違い:
ビジネスクラスの利用者しか、豪華な航空会社ラウンジには入れないの?
各マイレージプログラムには「上級会員制度」があり、たくさん搭乗すると(多くのフライトマイルを獲得すると)、上級会員になることができます。
上級会員になると、
エコノミークラスに乗る時でも、ビジネスクラスの乗客同様、優先チェックイン、ラウンジの利用、優先搭乗などの特典を受けられます
。
特に、マイレージ上級会員が入れる航空会社のビジネスクラスラウンジになると、
クレジットカードで入れるカードラウンジとは違い、食事ビュッフェなど、レベルが高いのが魅力的です
。
しかし、ほとんどの人は、上級会員になれるほど頻繁に(または長距離路線に)飛ばないのが現状です。
しかし、これにも例外があり、例えば、
デルタ航空は、入会するだけで上級会員になれて、エコノミークラス利用時もラウンジに入れるという、画期的なクレジットカードを発行しています
。
・
1回も飛ばなくても、即マイレージ上級会員になれる方法
↑ページのトップ(目次)へ戻る
このページの先頭へ
ナビゲーション
マイレージ入門
/よくある質問集
CONCEPT
各マイレージプログラムの詳細
VICE&PRODUCTS
ニュース/キャンペーン一覧
NEWS&FAQ
マイル関連チャート/一覧表
マイルの貯め方
CONTACT US
裏技/コツ/特集
CONTACT US
コラム/日記/インタビュー/投票
ONTACT US
クレジットカード
RECRUIT
エアライン/アライアンス
ECRUIT
旅行記/ラウンジ
RECRUIT