マイルで得得 > 裏技 > この裏技(本ページはプロモーションが含まれています)
ANAラウンジに無料で入れるのは、一部の対象者だけ
ANA国内線に乗る時、対象者は、搭乗開始までの間、ANAラウンジでゆったりすることができます。
↑
羽田空港・国内線ターミナルにあるANAラウンジです。青汁やアルコール類が飲み放題で、おつまみも食べ放題です。ビジネスエリアで仕事をすることもできます。
現在、国内線でANAラウンジがある空港は、羽田、成田、伊丹、関空、福岡、那覇、札幌、仙台、小松、岡山、広島、松山、熊本、鹿児島になります。
また、中部国際空港と宮崎空港には、ANA/JAL共有ラウンジがあります。
路線・時間帯・時期にもよりますが、搭乗口エリアは混雑する傾向があるので、搭乗するまでの間、ANAラウンジでゆったりできるかどうかで、気分もかなり変わってきます。
しかし、ANAラウンジに入れるのは、一部の方に限定されているのが現状です。
ANAラウンジに入れるのは
・プレミアムクラス利用者
・ANAマイレージクラブ上級会員
(プラチナ以上)
・スターアライアンス・ゴールド会員
だけに限られています。
ということは、基本的に
「いつも乗るのは普通席」
「ANAマイレージクラブは一般会員」
「スターアライアンスのゴールド会員でもない」
という方は、ANAラウンジに無料で入れないことになります。
「月に1回、出張でANA国内線に乗るけど、毎回普通席だし、ANAマイレージクラブのプラチナ会員になれるほど飛ばないし、ANAラウンジには入れないや・・」という方もいるかと思います。
↑目次へ戻る↑
狙い目は、ANAカードプレミアム
「いつも乗るのは普通席」
「ANAマイレージクラブのプラチナ会員ではない」
「スターアライアンスのゴールド会員でもない」
という方も、まだあきらめてはいけません。
実は、乗るのが普通席でも、ANAマイレージクラブのプラチナ以上の会員でなくても、スターアライアンスのゴールド会員でなくても、国内線のANAラウンジに入れる裏技があるのです。
それは
「ANAカードプレミアムの会員になる方法」
です。
実は、国内線ANAラウンジに入れる基準として
・プレミアムクラス利用者
・AMCプラチナ以上の会員
・スターアライアンスゴールド会員
に加えて
・ANAカードプレミアム会員
も対象になっているのです。
ANAカードプレミアムとは、ANAマイルが貯まるクレジットカード(ANAカード)の一種になります。
他の航空会社のクレジットカードでも同じですが、ANAカードにもランクがあり、低い順から
一般カード
↓
ワイドカード
↓
ゴールドカード
↓
プレミアムカード
と4つのランクが用意されています。
そして、このランクのうち、ANAカードのプレミアムカードを持っているだけで、乗るのがANA国内線の普通席でも、毎回無料でANAラウンジに入れる特典があるのです。
ANAカードのゴールドカードを持っている人はたくさんいますが、プレミアムカードになると一気に減るので、このANAラウンジに入れる特典を知っている人は少ないのが現状です。
↑目次へ戻る↑
年会費最安値のJCBカードがベスト
国内線ANAラウンジに入れるANAカードプレミアムですが、カード会社4社がANAカードプレミアムを発行しています。つまり、好きなカード会社を選んでANAカードプレミアムに入会できます。
ANAカードプレミアムを発行しているのは
・JCB
・三井住友カード(VISA)
・アメリカンエキスプレス
・ダイナースクラブ
の4社になります。
「どのカード会社がいいだろう?」と迷われるかもしれませんが、国内線ANAラウンジに入りたいのが主な理由であるならば、シンプルに1番年会費が安いカード会社を選ぶのがベストです。
発行会社別の、ANAカードプレミアムの年会費は以下の通りです。
カード会社 |
年会費
(税込) |
JCB |
77,000円 |
三井住友 |
88,000円 |
アメックス |
165,000円 |
ダイナース |
170,500円 |
ご覧の通り、ANAカードプレミアムの中で、年会費が一番安いのは、JCBが発行する
「ANA JCBカード プレミアム」
になります。
ANAラウンジに入りたいのが主な目的であれば、年会費が最安値であるJCBを選ぶのが無難です。
しかし、「ANAラウンジには入りたいけど、年会費77,000円は高すぎるな・・」という方が大半ではないでしょうか。
そこで、ANA JCBカード プレミアムを持つと、実は年会費以上の価値があることがわかる10個のメリットを解説していきます。
↑目次へ戻る↑
メリット1:
日本全国のANAラウンジに無料で入れる
多くの方にとって、おそらくANA JCBカード プレミアム最大のメリットが、「ANA国内線を普通席で利用する時も、ANAラウンジに無料で入れる特例」ではないでしょうか。
ANA JCBカード プレミアムを保有していれば、上級会員と同じように、乗るのが普通席でも毎回ANAラウンジに無料で入れるわけです。
ちなみに、ANAラウンジ入室時、「あなたは上級会員ではないけど、ANA JCBカード プレミアムの特典で入っている」と周りにばれることはありません。
↑
羽田空港のANAラウンジ
(羽田空港ANAラウンジの訪問記)
↑
伊丹空港のANAラウンジ
(伊丹空港ANAラウンジの訪問記)
↑
福岡空港のANAラウンジ
(福岡空港ANAラウンジの訪問記)
↑
那覇空港のANAラウンジ
(那覇空港ANAラウンジの訪問記)
↑
ANAラウンジならビールなどのアルコール類が全て無料で飲み放題です。
↑目次へ戻る↑
メリット2:
ANA国内線・国際線に乗る度に、フライトマイル積算率が 50%アップ
ANA JCBカード プレミアムに入会すると、ANAラウンジの他に、ANA利用者に嬉しいメリットがもう1つあります。それは、
「ANA JCBカード プレミアム保有者は、ANA国内線・国際線のフライトマイル積算率が50%アップ」
です。
例えば、積算率100%の運賃だと、ボーナス分の50%が追加されて、合計150%分のマイルが積算されます。
積算率が70%の運賃だと、50%分の35%が追加されて、合計85%分のマイルが積算されます(単純に70+50=125%という計算ではありません)。
たったの35%と思われるかもしれませんが、長距離の欧米路線なら、それなりのマイル数になります。
例えば、羽田~ロンドン線なら、35%積算マイル数が増えると、1往復で約4,300マイルも多く獲得できます。
↑目次へ戻る↑
メリット3:
ショッピング100円につき1.3マイルも貯まる
ANA JCBカード プレミアムは年会費が高い分、通常のショッピングで貯まるマイル数も多くなります。
ANA JCBカードの場合、一般カード、ワイドカード、ゴールドカードは100円で1マイル(相当のポイント)が貯まるところ、ANA JCBカード プレミアムだと1.3マイル(相当のポイント)が貯まります。
「100円でたったの、0.3マイルしか多く貯まらないの?」と思われるかもしれませんが、塵も積もれば山です。
数千円なら違いは小さいですが、100万単位になれば違いも大きくなります。
例えば、年に150万円カード払いした場合、カード種別ごとに獲得できるマイル数は以下の通りです。
カード種別 |
マイル数 |
一般 |
15,000 |
ワイド |
15,000 |
ゴールド |
15,000 |
プレミアム |
19,500 |
ANA JCBカード プレミアムなら、他のカード種別より4,500マイルも多く貯められます。
ANA国内線は片道最低5,000マイルで飛べるので、ほぼ国内線片道分のマイルを多く獲得できることになります。
↑目次へ戻る↑
メリット4:
楽天Edyチャージでもマイル加算
ここ数年で、電子マネーチャージでマイル(またはポイント)が貯まるクレジットカードは減少傾向にあります。
特に楽天Edyのチャージ対しては、どのカード会社も厳しめで、
ANAカードの場合、
・三井住友カード
・アメリカンエキスプレス
・ダイナースクラブ
では、Edyチャージをしても、マイル(またはポイント)の加算対象外になります。
しかし例外的に、ANA JCBカード プレミアムは、Edyチャージに対してもマイルが加算されます。
Edyチャージのマイル加算率は
「200円で1マイル」
です。
その上、Edy利用分に対しては
「200円で1マイル」
加算されるので、チャージ分+利用分を合わせて
「100円で1マイル」
貯まる計算になるので、悪いレートではありません。
よく利用する店舗で、クレジット払いはできないけど、Edyを含む電子マネー払いならできる場所がある場合は、Edyが役立ちます。
例えば、クリーニング屋や地元の和菓子屋など、クレジット払いは不可だが、Edyなどの電子マネーなら使える場所は、今でも結構あるので便利です。
↑目次へ戻る↑
メリット5:
ANAホテルで朝食無料
ANA JCBカード プレミアム会員は、日本国内のANA系列ホテルに、対象の宿泊プランで泊ると、
「無料の朝食ビュッフェ特典」
が付いてきます。
ANA系列ホテルは、基本インターコンチネンタルやクラウンプラザになるので、朝食ビュッフェも最低2,000円はするので、無料になるのは大変ありがたい特典になります。
ただし、公式サイトから直接予約した場合のみ、無料朝食の特典を受けられます。
日本国内にある、対象ホテルの一覧は以下の通りです。
・ANAクラウンプラザホテル稚内
・ANAクラウンプラザホテル札幌
・ANAホリデイ・イン札幌すすきの
・ANAクラウンプラザホテル千歳
・ANAクラウンプラザホテル釧路
・ANAホリデイ・イン仙台
・ANAクラウンプラザホテル富山
・ANAクラウンプラザホテル新潟
・ANAクラウンプラザホテル成田
・ANAクラウンプラザホテル金沢
・ANAホリデイ・イン金沢
・スカイストリングスホテル東京インターコンチネンタル
・ANAインターコンチネンタルホテル東京
・ANAクラウンプラザホテル京都
・ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋
・ANAクラウンプラザホテル神戸
・ANAクラウンプラザホテル大阪
・ANAクラウンプラザホテル岡山
・ANAクラウンプラザホテル広島
・ANAクラウンプラザホテル宇部
・ANAクラウンプラザホテル米子
・松山全日空ホテル
・ANAクラウンプラザホテル福岡
・ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル
・ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ
・ANAホリデイ・イン リゾート宮崎
・ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート
・ANAインターコンチネンタル石垣リゾート
・ANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー
↑
例として、ANAクラウンプラザホテル成田の朝食ビュッフェです。これが無料なのは嬉しい限りです。
ホテル滞在の中でも、特に朝食ビュッフェが楽しみという方は、ANA JCBカード プレミアムを保有しているのであれば、上記ホテルに滞在して、無料の朝食ビュッフェを楽しまれてはいかがでしょうか。
↑目次へ戻る↑
メリット6:
ANA国際線で優先チェックイン
ANA JCBカード プレミアム会員は、乗るのがANA国際線のエコノミークラスでも、ビジネスクラス用カウンターで優先チェックインすることができます。
特に、ゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始などの繁忙期になると、エコノミークラスのチェックインは30分以上の待ち時間になることもあります。
↑
しかし、ビジネスクラスのカウンターなら、繁忙期でもこのように空いていることが多いです。
↑目次へ戻る↑
メリット7:
世界中の空港ラウンジに入れるプライオリティパスが無料付帯
↑メリット1.国内線のANAラウンジに入れるを読んで、「ANA国際線に乗る時は、結局はANAラウンジに入れないんだな」と残念に思われた方も多いのではないでしょうか。
その通りなのですが、実はANA JCBカード プレミアムには、国際線でANAラウンジに入れないデメリットを補ってくれるメリットが付帯されています。それが、
「プライオリティパス」
(利用回数無制限のプレステージ会員)
になります。
プライオリティパスとは、世界中の空港ラウンジに入れる制度です。
どのような時に、プライオリティパスが役立つのでしょうか。
基本、航空会社のビジネスクラスラウンジでは、
・マイレージプログラムの上級会員
・ビジネスクラスの乗客
のみが入れる対象になりますが、実は、一部航空会社のビジネスクラスラウンジでは、入れる対象がもう1つあります。
それが、
「プライオリティパス(Priority Pass)を持っている人」
です。
このプライオリティパスは、世界中の空港のラウンジと提携しており、プライオリティパスを持っている人は、提携ラウンジに入れることになります。
そして、プライオリティパスの一部提携ラウンジには、何と一部航空会社のビジネスクラスラウンジも含まれているのです。
大事なのは、航空会社のビジネスクラスラウンジだということです。各カード会社のゴールドカード会員が利用できる、典型的な空港運営のラウンジではありません。
典型的なゴールドカード会員用の空港運営ラウンジは、どちらかと言えば休憩室のような雰囲気がありますが、航空会社のビジネスクラスラウンジだと、軽食ブッフェ、アルコール飲み放題、リラックスできるソファー、シャワーなど、施設もそれなりになります(ラウンジにより多少の違いあり)。
プライオリティパスを持っていれば、エコノミークラスの格安航空券で旅行する時や、特典航空券で旅行する時も、(一部の)ビジネスクラスラウンジが使えることになります。もちろん、どの航空会社を利用する時でも大丈夫です。
空港のラウンジは、主に
「クレジットカードのゴールド会員以上が入れるカードラウンジ」
「航空会社のラウンジ」
の2種類に分けられます。
空港により例外もありますが、基本的には、カードラウンジより、航空会社ラウンジのほうが、総合的に豪華になるケースが多いです。
例えば、成田空港の第1ターミナルなら、カードラウンジであるIASSラウンジより、プライオリティパスで入れる大韓航空ラウンジのほうが、軽食などの内容が豪華になっています。
ホノルル空港なら、カードラウンジであるIASSラウンジより、プライオリティパスで入れるハワイアン航空ラウンジのほうが、内容は豪華になっています。
例えば、ANAで成田~ホノルル間を往復する場合、出発時の成田では大韓航空ラウンジに、帰国時のホノルル空港ではハワイアン航空ラウンジに入れます。
プライオリティパスがあれば、以下のようなビジネスクラス・ラウンジに入ることができます(一部抜粋)。
|
↑
成田空港の大韓航空ラウンジ内部の様子 |
|
↑
中部国際空港・Premium Plazaラウンジの軽食類 |
|
↑
ソウル仁川空港のアシアナ航空ラウンジでは、韓国らしく、チャプチェ風に味付けされた料理 |
|
|
↑
北京空港・中国国際航空ラウンジには、成田・羽田のANAラウンジ、JALラウンジにもないような、立派な仮眠室もあり |
あくまでも一部の例ですが、このように、航空会社のラウンジであれば、施設・軽食共に、充実していることが多いです。
↑目次へ戻る↑
メリット8:
京都ラウンジ
ANA JCBカード プレミアムを含む、JCB発行の一部ゴールドカード・プレミアムカード・プラチナカード限定で、京都駅に設置されているJCBラウンジが使用できる特典があります。
ラウンジでは、休憩にぴったりのソファー席、無料ソフトドリンクバー、手荷物の一時無料保管などのサービスが提供されています。
例えば、京都到着時は、京都駅から宿泊施設に向かう前に、ラウンジに寄って無料ドリンクで喉を潤せます。
京都から帰る時は、例えば新幹線の出発1時間半前に駅に着き、大きめの荷物をラウンジに預けて、新幹線に乗るまで手軽に駅周辺エリアを散策することも可能です。
copyright © JCB
京都駅から直結の京都ラウンジJCBの外観です。
↑目次へ戻る↑
メリット9:
ユニバーサルスタジオジャパンのJCBラウンジ
ANA JCBカード プレミアムを含む、JCB発行の一部ゴールドカード・プレミアムカード・プラチナカード限定で、ユニバーサルスタジオジャパンのJCBラウンジが使用できる特典があります。
具体的には、USJのジェットコースター系アトラクションである「ザ・フライング・ダイナソー」内にあるラウンジです。
Copyright © JCB
事前にラウンジ利用クーポンを予約する必要があり、使用は年1回だけになりますが、このクーポンでJCBラウンジを使うと、
・無料のソフトドリンクサービス
・ザ・フライング・ダイナソー優先搭乗
の2つの特典が与えられます。
特に、後者の優先搭乗は非常に大きなメリットになります。なぜなら、ザ・フライング・ダイナソーはUSJで最も人気のあるアトラクションの1つであり、繁忙期でなくても、2~3時間待ちが当たり前だからです。
しかしJCBラウンジの利用者は、ラウンジ到着から飲み物を飲みながら15-20分ほど座わっているだけで、スタッフがアトラクションへ案内してくれるので、非常にVIP感を味わえる体験です。
↑目次へ戻る↑
メリット10:
365日24時間のコンシェルジュサービス
これは他のカード会社のプラチナカード・プレミアムカードでも提供されていますが、ANA JCBカード プレミアム会員は、365日・24時間無休で、電話によるコンシェルジュサービスを受けられます。
コンシェルジュサービスでは、
・航空券などの手配
・ホテル・旅館などの予約
・海外レストランの予約
などの手配系全般を承ってくれます。
ただし実際には、旅行の手配は、全部自分でネットでするから、コンシェルジュサービスは必要ないかな?という方も多いのが現状です。
そこでお勧めの活用方法が、「自分でネットで手配できるが、結局は自分でネットでやっても10-20分程度かかるから、歩いている時など、ついでに電話をして手配してもらう方法」です。
例えば、羽田空港行きのリムジンバスの予約ですが、ネットで自分で予約する場合でも、ログインや便の検索、支払い情報入力などなど、自分でしても10-20分はかかる行為です。
そこで、移動する10-20分の間にコンシェルジュサービスに電話をして、リムジンバスのチケットの手配をしてもらえば、移動+バスチケット手配の両方を行えるので一石二鳥です。
電話で話しながら手配してもらうので、歩きながらでの手配も問題ありません。タクシー等で移動中にも可能です。
↑目次へ戻る↑
年会費の元を取るのは簡単
以上、国内線ANAラウンジに入れるANA JCBカード プレミアムのメリットを解説しましたが、これだけのメリットがあるプレミアムカードですから、実際に年会費も
77,000円(税込)
と高めに設定されているのが現状です。
しかし、上記で解説している主なメリット10個の価値を考慮すると、年会費の元を取るのは思ったほど難しくはありません。
例えば、世界中の空港ラウンジに入り放題になるプライオリティパスですが、自分で個別に入会すると、年会費は約45,000円もかかります(米ドルの為替レートにより変動)。
つまり、プライオリティパスだけでANA JCBカード プレミアム年会費の約3分の2も占めています。
ということは、残りの年会費約22,000円だけで、
1.
国内線ANAラウンジに入れる
2.
フライトマイル加算率が50%UP
3.
ショッピング100円で1.3マイル
4.
Edyチャージでもマイル獲得 メリット
5.
ANAホテルで朝食無料
6.
ANA国際線で優先チェックイン
7.
京都ラウンジ
8.
USJのJCBラウンジ
9.
365日無料のコンシェルジュサービス
と9個の特典を受けられると考えれば、実はANA JCBカード プレミアムは年会費以上の価値があるカードであることがわかります。
↑目次へ戻る↑
月1往復のANA国内線だけでも元は取れる
上記の年会費の元を取れる方法を読んで、中には
「新型コロナウィルスのせいで、これからしばらくは海外旅行に行けそうにないから、約45,000円のプライオリティパスの価値を含めても意味がない」
と思う方も多いかもしれません。
しかし、ANA国内線に乗ってANAラウンジを利用するだけでも、年会費の元を取ることは十分可能です。
実は、国内線ANAラウンジには、1回3,100円払えば誰でも入れるサービスがあります。そこで、国内線ANAラウンジの利用料金は、1回3,100円の価値と考えてみます。
ANA国内線で、例えば羽田~福岡間を1往復すると、往路では羽田のANAラウンジ、復路では福岡のANAラウンジと、1往復でANAラウンジに2回入れるので、ANA
JCBカード プレミアム会員なら1往復でANAラウンジに2回無料で入れるので、6,200円分の価値に相当します。
つまり、月に国内線1往復する場合、年間74,000円の価値になるので、ANA JCBカード プレミアムのほぼ年会費に相当するわけです。
しばらく海外旅行には行かないという方も、ANA国内線に乗る限り、ANA JCBカード プレミアムの年会費の元を取ることは十分可能なことがわかります。
↑目次へ戻る↑
ANA JCBカード プレミアム会員は、上級会員のようにANAラウンジに入室できる。自分が上級会員でないことは周りに知られない
最後に、上記の「月1往復のANA国内線利用だけでも年会費の元は取れる」を読んで、
「ANA JCBカード プレミアムの年会費と、毎月ANAラウンジにお金を払う場合の費用は、ほとんど変わらないから、結局お得ではない」
と思われる方がいるかもしれませんが、1つ大事なことを忘れてはいけません。
それは、
「ANA JCBカード プレミアム会員は、航空券の予約にANA JCBカード プレミアムを紐付けしている限り、上級会員と同じく、ラウンジ入口で搭乗券のQRコード部分(または搭乗予約と紐づけしているANAカード)をタッチするだけで入場できる」
ということです。
もし毎回羽田空港のANAラウンジにお金を払って入場する場合、他の人たちは搭乗券を端末にタッチしてさっさと入場していくところ、自分だけは利用クーポンを提示して手続きしてもらう間、受付前で少しですが待つ必要があるわけです。これで、自分はわざわざ3,100円払っている人であるのがバレバレです。
あまり周りに言う人はいませんが、「周りの人に知られるのが恥ずかしいから、ANA JCBカード プレミアムでスムーズにANAラウンジに入れるほうがマシ」と考える人もいます。
↑目次へ戻る↑
ANA JCBカード プレミアムに入会して、ANAラウンジなどの特典を受けるための手順
その1
ANA JCBカード プレミアムに入会する
●リンク先ページで
「ANA JCBカードのお申し込みはこちら」
をクリックし、
「プレミアム」
を選択
●「一般カード」「ワイドゴールドカード」などを選択してしまうと、プレミアムカードに入会できず、ANAラウンジには入れないのでご注意ください
入会でもれなく10,000マイル贈呈
↓
その2
ANA JCBカード プレミアムが手元に届いたら、ANA国内線の予約には、ANA JCBカード プレミアムに記載されているAMC会員番号を紐づけする
●ANA JCBカード プレミアムに記載されているAMC会員番号を、航空券予約に紐づけすることにより、ANAラウンジの入口では、搭乗券のQRコード部分を端末にタッチするだけでスムーズに入室可能
↓
その3
ANA国内線に乗る時は、ANAラウンジを利用する
●羽田だけでなく、日本全国のANAラウンジで、おつまみ、ビールなどのアルコールが無料
↓
その4
ANA JCBカード プレミアム付帯の特典を最大限に活用して、できるだけ年会費の元を取るようにする
↑目次へ戻る↑
> マイルで得得・トップページへ
※ このページの情報は、予告なしに変更されることがあります。
※ ANA航空券の予約に、ANA JCBカードプレミアムのAMC会員番号を紐づけし忘れたり、ラウンジ受付でANA JCBカードプレミアムを提示できない等の理由で、ANAラウンジの入室を拒否された場合、当サイトは責任を負いかねます。